
芹沢銈介 せりざわけいすけ
1895 静岡市に生まれる
1916 東京高等工業大学(現・東京工業大学)卒業
1929 国画会展に初出品 国画奨学賞受賞
1939 初の沖縄滞在 紅型の工房に通う
1956 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される
1967 静岡市名誉市民となる
1976 文化功労者となる
パリの国立グラン・パレで「芹沢銈介展」開催
1981 静岡市立芹沢銈介美術館開館
1984 逝去
東京高等工業学校(現・東京工業大学)図案科卒業後、生涯の師である柳宗悦と、沖縄の染物・紅型(びんがた)に出会ったことを契機に、型染めを中心とした染色の道を歩み始めます。
芹沢には色彩と模様に対する天与の才能があり、従来の染色の枠組みにとらわれない、新鮮で創意あふれる作品を次々と制作しました。芹沢は非常に多作で、また染色にとどまらない幅広い仕事をしましたが、生涯を通じて明快かつ温和な作風を貫いており、多くの人々に愛好されました。
(美術館HPより)
板に書かれた春夏秋冬です。昭和58年に松坂屋で開催された個展のパンフレット掲載作品で、個展に向けた作家の言葉も寄せられております。型絵染の第一人者ですが、趣深い書も魅力です。
作品サイズ: 225×205㎜